konakona-engineers diary

新米エンジニアのプログラミングブログ

JavaScriptの条件分岐

このブログでは、JavaScriptで条件分岐をするときの説明をする

 

目次

 ・条件分岐の型

・条件分岐の記入例

                                        

 

 

条件分岐の型

※ifを使う

 

if (条件式1) {

  ここに条件式1がtureのときの処理を書く

} else if (条件式2) {

  ここに条件式1がfalseで条件式2がtureのときの処理を書く

} else  {

  ここに条件式1も条件式2もfalseのときの処理を書く

}

 

 

条件分岐の記入例 

 

const num = 40

if (num % 15 == 0 ) {

console.log(`${num}は3と5の倍数です`)

} else if (num % 3 == 0) {

console.log (`${ num }は3の倍数です`) {

} else if (num % 5 ==0 ){

console.log (`${ num }は5に倍数です`){

} else {

console.log (`${numは} 3の倍数でも、5の倍数でもありません`)

}

→ 40は5の倍数です。

 

 

JavaScriptの変数定義をする方法

JavaScriptで変数を定義する方法は3つある

 

①const

・後から書き換えることができない変数を定義する

・再代入、再定義が不可能

※値が変わらない変数を定義する

 

②let

・変数へ再代入は可能だが、再定義は不可能

※値が変わる変数を定義する

 

③var

・再代入、再定義が可能

・開発の現場ではあまり使われていない方法。

 

 

JavaScriptの実行

JavaScriptを実行するためには以下の方法を行う

 

①ブラウザを開く

②ブラウザ画面上で二本指クリック

③「検証」をクリック

④「Console」クリック

⑤道路標識の侵入禁止マークをクリック ※既に表示されているデータを削除できる

⑥データを入力し表示させる

 

以上

 

---------------------------------------------------------------------------------------

 

Consoleに文字を表紙させる方法

 

①console.log("ここに文字を入力")   ←入力後Enterキーをおす

➡︎ここに文字を入力  と表示される

※undefinedも一緒に表示されるがこれはエラーではない。無視してOK

 

 

ついにJava Script編突入

本日ついにJava Scriptのカリキュラムへ突入しました。

Java Scriptの勉強を始める前の知識は、プログラミング言語の一つということだけ。

ほぼ知識0からJava Scriptを学ぶのでが楽しみ。

 

 

そもそもJava Scriptって何?

プログラミング言語の一つ

・クライアント(ユーザー)にとって使い勝手の良いアプリケーションを作成するための言語

・「アプリの使いやすさ」や「リクエストの送り方の工夫」を担っている

 

Java Scriptでできる操作

・ページ遷移なしで、画面表示の切替

・画面更新なしで、サーバーから値の取得ができる

〜〜振り返り ※個人用〜〜

このブログは基礎から応用までの内容で理解できていない、あと一歩理解できそうなで概念やワードを書き出していく。

 

理解できていない

〜HTML&CSS編〜

■head要素

■meta要素

■ブロックレベル要素

■インライン要素

■positionプロパティ

 

Ruby編〜

■自己代入演算子

■引数(仮引数・実引数)

■クラス

インスタンス

インスタンス変数

■クラスメソッド

 

Rails編〜

基礎

ActiveRecord

■ヘルパーメソッド

■method

応用

■resourcesメソッド

■yieldメソッド

■ストロングパラメーター

■requireメソッド

■permitメソッド

■prefix

■リダイレクト

■devise_parameter_sanitizerメソッド

■current_userメソッド

■mergeメソッド

■アソシエーション

■ N+1問題

■oderメソッド

■部分テンプレート

■searchアクション

■whereメソッド

 

RSpec編〜

HTTPステータスコード

結合テストコード

■exampleの整理

■サポートモジュール

 

〜chatapp編〜

■エンティティの洗い出し

■中間テーブル

■README

DRY

今日、学んだこと!

DRY

プログラミングの理念の一つで「Don't Repeat Yourself」の略。日本語に直訳すると「繰り返さないで、あなたの人生」。

プログラミングでは「同じコードは二度書かない」という意味。

何度も同じコードを書くと修正するときに手間がかかったり、エラーが起こりやすくなったりするそうです。

 

require

今日はrubyのrequireメソッドについて

requireメソッドとは?

requireを辞書で引くと「必要とする」と出てきます。

つまり、requireメソッドは「必要とするモノを呼び込む」意味を持つメソッドです。

例えば

rubyディレクトリ」の「application.rb」ファイル内に下記のような記述があったとする。

 

require "./drink"
 

 

これは、application.rbにdrinkというファイルデータを読み込むことを意味します。

このrequireメソッドを使うことができると、

一つのファイルに大量のコードを書く必要がなくなり、一つのファイルに一つのオブジェクトや処理を書くことができ、コードを見やすくすることができます。

 

このことを考えると

複数人で作業する時はrequireのような機能を持ったメソッドは必須かもしれません。